
青梅の梅林は、120種1739本のウメを目当てに、約10万人が観梅期に来園する梅の名所。2010年から感染したウメの処分が始まり、恒例の梅まつりが3月30日で終了した後に残りの1266本も全伐採されることになりました。元の姿に戻るまでは最短でも10年間以上必要です。
PPVの国内初感染は2009年3月、青梅市の農家からの通報で確認されました。農林水産省と東京都は2012年度までに、植物防疫法に基づき青梅市内で約2万6000本を処分しました。
関西でもPPVは猛威を振るっています。兵庫県伊丹市では2012年に立ち木約1700本の感染を確認し、約24万本を処分しまし。しかし、翌13年にも、約9800本の感染が確認されました。
茨城県内では“水戸・平成梅林”のウメを全て伐採

2009年2月、水戸市内の造園業者が、青梅市内の生産園から苗木を譲り受け、平成梅林に接ぎ木ウメのうち3本からPPV感染が確認されました。平成梅林では921本のウメが植えられましたが、その後15本に感染が確認され、2013年度まで感染拡大のため全て伐採され、平成梅林は更地にされました。
現在まで、ほかの県内のウメ生産園では、PPVの発生は認められていません。
プラムポックスウイルス(ウメ輪紋ウイルス・plum pox virus)とは
モモ、スモモなどのPrunus属の植物に広く感染する重要な植物ウイルスであり、1915年にブルガリアで発見されて以来、欧州、アジア、北米、南米等でも確認されている。これまでウメへの自然感染の報告はなかったが、2009年に東京都青梅市で初めて確認された。
【感染経路】
アブラムシにより媒介されるほか、穂木や苗を経由して感染する。生果実は感染経路にはならないとされている。また、感染から発症まで3年間程度の潜伏期間がある。
【症状・被害】
モモやスモモでは、葉に退緑斑点や輪紋が生じるほか、果実の表面に斑紋が現れ、商品価値が失われたり、成熟前の落果により減収するとの報告がある。また、PPVはヒトや動物に感染しないため、罹病果実を食べても健康に影響はない。
ウメでは、ふ葉に退緑斑点や輪紋が生じるほか、花弁にブレキング症状(斑入り症状)が現れることもある。なお、これまでのところ果実への顕著な症状は見られていない。
【防除方法】
アブラムシの防除の徹底、感染樹の除去、無病健全な苗の使用。
【宿主植物】
サクラ節を除くPrunus属の果樹(モモ、スモモ、ネクタリン、アンズ、オウトウなど)、セイヨウマユミ、ナガバクコ、ヨウシュイボタなど
【感染経路】
アブラムシにより媒介されるほか、穂木や苗を経由して感染する。生果実は感染経路にはならないとされている。また、感染から発症まで3年間程度の潜伏期間がある。
【症状・被害】
モモやスモモでは、葉に退緑斑点や輪紋が生じるほか、果実の表面に斑紋が現れ、商品価値が失われたり、成熟前の落果により減収するとの報告がある。また、PPVはヒトや動物に感染しないため、罹病果実を食べても健康に影響はない。
ウメでは、ふ葉に退緑斑点や輪紋が生じるほか、花弁にブレキング症状(斑入り症状)が現れることもある。なお、これまでのところ果実への顕著な症状は見られていない。
【防除方法】
アブラムシの防除の徹底、感染樹の除去、無病健全な苗の使用。
【宿主植物】
サクラ節を除くPrunus属の果樹(モモ、スモモ、ネクタリン、アンズ、オウトウなど)、セイヨウマユミ、ナガバクコ、ヨウシュイボタなど