2001年12月1日、サッカーのワールドカップ(W杯)の組み合わせ抽選会(ファイナル・ドロー)が、韓国・釜山市で開かれ、県立カシマサッカースタジアムの対戦カードが決まりました。来年6月に開催される一次リーグ3試合には、シード8か国のうち、アルゼンチン、イタリア、ドイツの三チームが登場するといった、ビックカードに恵まれました。
6月2日(14:30)アルゼンチン VS ナイジェリア
6月5日(20:30)ドイツ VS アイルランド
6月8日(18:00)イタリア VS クロアチア
1996年5月31日、国際サッカー協会(FIFA)の理事会で2002年ワールドカップの日本・韓国共同開催が決定した。
ワールドカップの茨城県への招致に関しては、いち早く県立カシマサッカースタジアムでの開催に向けて県民上げての運動が高まっていた。
日韓共同開催が決定した現在、そのカシマサッカースタジアムの具体的改修計画が大きな注目を浴びている。
茨城県サッカー協会や地元鹿嶋市から、「現スタジアムを改修するのではなく、新しいサッカー場を建設した方が良いのではないか」との要望や意見が寄せられた。
県は、カシマサッカースタジアム整備検討委員会を設置し、改修か新築か、その具体的な整備計画を検討することになった。
検討委員会では、5回の会議を重ね、12月に最終答申をまとめた。
それによると、カシマサッカー場は、地元鹿嶋市が既存スタジアムの払い下げを了解することが新築の条件とされた。
12月25日には、日本サッカー協会の理事会で鹿嶋市が国内開催地に正式決定された。
橋本茨城県知事は、五十里鹿嶋市長らと最終的な協議を重ね、1996年12月27日に、スタジアム整備は改修案で行うことを決定し記者発表を行った。
1998年7月には入札が行われ、10月から工事が始められた。
2年8カ月の工期で二階席を増設するなど改装し、2001年5月19日。新装オープンした。
収容人員は約15800人から41800人へと大幅にアップ。2階席は33度の急こう配で、前の人が視界を妨げることはほとんどなく、フィールドが近く感じられる。観客席最前列とタッチラインまでの間隔も約10メートルと狭く、サッカー専用競技場ならではの臨場感が味わえる。
身障者席も20席から140席に増加。日本の競技場では少ないと指摘されていた女子トイレの数も285と大幅に増えた。
カシマスタジアムは世界トップクラスのサッカーの殿堂として生まれ変わった。

2001/5/19新装オープンなったカシマサッカースタジアム
6月2日(14:30)アルゼンチン VS ナイジェリア
6月5日(20:30)ドイツ VS アイルランド
6月8日(18:00)イタリア VS クロアチア
1996年5月31日、国際サッカー協会(FIFA)の理事会で2002年ワールドカップの日本・韓国共同開催が決定した。
ワールドカップの茨城県への招致に関しては、いち早く県立カシマサッカースタジアムでの開催に向けて県民上げての運動が高まっていた。
日韓共同開催が決定した現在、そのカシマサッカースタジアムの具体的改修計画が大きな注目を浴びている。
茨城県サッカー協会や地元鹿嶋市から、「現スタジアムを改修するのではなく、新しいサッカー場を建設した方が良いのではないか」との要望や意見が寄せられた。
県は、カシマサッカースタジアム整備検討委員会を設置し、改修か新築か、その具体的な整備計画を検討することになった。
検討委員会では、5回の会議を重ね、12月に最終答申をまとめた。
それによると、カシマサッカー場は、地元鹿嶋市が既存スタジアムの払い下げを了解することが新築の条件とされた。
12月25日には、日本サッカー協会の理事会で鹿嶋市が国内開催地に正式決定された。
橋本茨城県知事は、五十里鹿嶋市長らと最終的な協議を重ね、1996年12月27日に、スタジアム整備は改修案で行うことを決定し記者発表を行った。
1998年7月には入札が行われ、10月から工事が始められた。
2年8カ月の工期で二階席を増設するなど改装し、2001年5月19日。新装オープンした。
収容人員は約15800人から41800人へと大幅にアップ。2階席は33度の急こう配で、前の人が視界を妨げることはほとんどなく、フィールドが近く感じられる。観客席最前列とタッチラインまでの間隔も約10メートルと狭く、サッカー専用競技場ならではの臨場感が味わえる。
身障者席も20席から140席に増加。日本の競技場では少ないと指摘されていた女子トイレの数も285と大幅に増えた。
カシマスタジアムは世界トップクラスのサッカーの殿堂として生まれ変わった。


2001/5/19新装オープンなったカシマサッカースタジアム
- カシマスタジアム新装オープン(01/05/19)
- チケット販売の概要(01/01/29)
- カシマスタジアム整備進む(99/05/17)
- カシマスタジアム改修の概要(98/06/03)
- W杯キャンプ地誘致と大型映像装置の設置を要望(98/11/4)
- ワールドカップ開催について井手よしひろ県議に一般質問(98/09/10)
- カシマスタジアム整備は、「改修」を知事が表明(96/12/27)
- ワールドカップ鹿嶋で開催決定!!(96/12/25)
- 検討委員会最終報告(96/12/23)
- 現在のスタジアムを地元鹿嶋市が有償で払下げを受けることが前提となること
- 払い下げに要する費用やその後の管理運営費用など、鹿嶋市の財政能力が課題となること
- 第4回検討委員会・新設は鹿島市への有償払い下げが前提(96/11/7)
- 日本で決勝戦が決定・鹿嶋市長が新設に慎重姿勢発言(96/11/7)
- 鹿島アントラーズ優勝当確・スタジアムの安全性に疑問符浮上(96/11/6)
- 改修?新築?井手よしひろの検討ポイント(96/10/26)
- カシマサッカースタジアム整備検討委員会について(96/10/26)
- ワールドカップ招致の鹿島地域振興上の位置づけ(96/10/26)
- ワールドカップ招致とスタジアム整備の経過(96/10/26)
- FIFAの定めるスタジアムの条件(96/10/26)
- カシマサッカースタジアム改装計画の概要(96/10/26)
- カシマサッカースタジアムの現状(96/10/22)
- 改修・新築の検討項目(96/10/26)
- 全国15自治体のスタジアム計画(96/10/26)
- 改装・新築計画のイメージと予算計画書(96/10/22)
- 茨城県サッカー協会の要望書(96/06/04)
- 2002ワールドカップサッカー開催への所感(96/06/01)
- チケット販売の概要(01/01/29)