150430kaogo2
全国平均は5514円、最高8686円、最低2800円
 4月28日、厚生労働省は、2015年から17年度(第6期)介護保険事業計画で、65歳以上の高齢者が負担する介護保険料(第1号保険料)の全国平均月額を公表しました。と同時に、全国市町村別の介護保険料も公表され、全国の市町村の実態がつまびらかになりました。
 これによると全国1579介護保険者の保険料平均は5514円で、初めて5000円を超えました。前期(第5期、2012〜14年度)に比べて542円の引き上げとなりました。また、10年後の全国平均月額は8000円を超える見通しであることも明らかになりました。
 全国平均の介護保険料の状況と見込みは、第5期4972円、第6期5514円、平成32年度見込み6771円、平成37年度見込み8165円となります。今回の公表では、平成37年度(2025年)の保険料見込み額の市町村別数字は発表されていませんでした。自治体によって、公表しているところとしていないところがあるためです。ただし、データーは厚労省に集められているようです。
 市町村別にみると最高額(8686円:奈良県天川村)と最低額(2800円:鹿児島県三島村)では約3倍の開きがあります。この傾向が続くとすると平成37年(2025年)では、保険料が高い市町村では1万円をはるかに超えるところが出ることになります。
 被保険者(高齢者)の立場から見ると、2か月ごとに受給している年金から2か月分の保険料が天引きされるわけでから、将来的に2万円を超える天引きになることが見込まれるわけです。
 今年の年金額は、10年ぶりのプラス改定(+0.9%)でしたが、今後マクロ経済スライドが発動するとますます厳しくなります。したがって、各自治体では介護保険サービスの在り方について、第6期介護保険事業計画期間にどれだけ地域支援事業として軽度者などへの総合事業を実施できるか、重点化・効率化を図る必要が出てきます。さまもないと、高齢者にとって実質の収入(年金ー医療・介護保険料)は年々マイナス、負のスパイラルに陥ってしまいます。

150430map