12月16日、藻谷浩介氏の講演会「若者と女性が住みたい日立へ」の模様が、茨城新聞に紹介されました。この講演会は、日立女性フォーラムの主催で、11月29日に茨城大学日立キャンパスで開催されました。

日本総合研究所主席研究員の藻谷浩介さんを招いた講演会が、日立市中成沢町の茨城大工学部で開かれた。「日立市の人口社会減 全国ワースト2からの脱却」と題して講演した藻谷さんは、人口減少に歯止めをかける処方箋として「子育て支援と地産地消が大事。中でも、学童保育・病児保育・小児科医療を徹底的に充実させることが最も大切」と説明した。日立女性フォーラム主催。
藻谷さんは、国立社会保障・人口問題研究所が公表している人口予測や、住民基本台帳のデータなどを基に解説。日立市は14歳以下の人口が2010年は2万6千人いたが、20年には1万9千人まで減少する予測が出ていることから「このままでは140年で市の人口がゼロになる」と警鐘を鳴らした。
若者が地元に戻ってきやすい環境づくりと子育て世代の支援で出生率を上げることが急務で、小児科医療などの充実とともに「母親の早期職場復帰と柔軟に休める雇用環境、父親も子育て中に柔軟に休める文化をつくりあげることが必要」と説いた。また、地域内で現金を循環させる“地産地消”を推進することで、雇用と若者人口が増えていくとした。
(茨城新聞2015/12/16付けより引用、写真は日立女性フォーラムより提供を受けました)

日本総合研究所主席研究員の藻谷浩介さんを招いた講演会が、日立市中成沢町の茨城大工学部で開かれた。「日立市の人口社会減 全国ワースト2からの脱却」と題して講演した藻谷さんは、人口減少に歯止めをかける処方箋として「子育て支援と地産地消が大事。中でも、学童保育・病児保育・小児科医療を徹底的に充実させることが最も大切」と説明した。日立女性フォーラム主催。
藻谷さんは、国立社会保障・人口問題研究所が公表している人口予測や、住民基本台帳のデータなどを基に解説。日立市は14歳以下の人口が2010年は2万6千人いたが、20年には1万9千人まで減少する予測が出ていることから「このままでは140年で市の人口がゼロになる」と警鐘を鳴らした。
若者が地元に戻ってきやすい環境づくりと子育て世代の支援で出生率を上げることが急務で、小児科医療などの充実とともに「母親の早期職場復帰と柔軟に休める雇用環境、父親も子育て中に柔軟に休める文化をつくりあげることが必要」と説いた。また、地域内で現金を循環させる“地産地消”を推進することで、雇用と若者人口が増えていくとした。
(茨城新聞2015/12/16付けより引用、写真は日立女性フォーラムより提供を受けました)
日立市で核家族世帯、夫婦共に正社員です。
夫の仕事の都合で日立市に移り住みました。
保育園は比較的数はありますが、南北により待機に差があり、北は空きもあるようですが南側の地区は目一杯。
市内に病児保育はなく、病後児保育もわずかな定員です。
何より、一時期話題になりました所沢市より酷い保育園育休退園の制度。
(4.5才クラスのみその年度内に限り在園が認められます)
これでは、子どもは増えませんよね…
私自身、働きながらも子どもが欲しくてもこの制度を目の前にすると、子どもが4歳になるまで間隔を開けて産むしかない、と思いました。
会社に充実した育休制度があっても、下の子が4月産まれ出ない限り、1歳まで育休をとったら、上の子は退園。
産める時期も限られます。年度始めに産めなければ、産後産まれた子と過ごす時間をとるのか、上の子の環境維持をとるのかで選択を迫られます。
そうこうしてるうちに、出産適性年齢は過ぎ、晩婚化の今、望んだところで子ども3人なんて産めません。
保育園問題が過ぎた頃、すぐに学童の問題に直面するそうです。
民間学童は数える程…
せめて公立の学童も19時まで運営してもらえたら…18時なんて定時で上がっても渋滞の多い町で夕方の通勤時間もかかり、間に合いません。
我が家はまだ保育園児ですが、いまから心配でなりません。
日立市に住む以上、核家族は働くことを諦めるか、もしくは子どもは諦めるかです。
どうかなんとかしてください。
それともなんとかする方法があるのでしょうか?