6月3日、世界最大の旅行口コミサイト「 TripAdvisorR」(トリップアドバイザー、日本語版サイト:http://www.tripadvisor.jp/ )は、トリップアドバイザーの日本のページへの海外からのアクセス状況等をベースに、訪日意欲が高いと思われる国や、世界の旅行者から注目を集める県を示す「インバウンドトレンド調査」を発表しました。
他の国を遥かにしのぐ中国からの訪日旅行の関心度の高さが顕著になったほか、石川県や茨城県などが注目を集め始めていることが分かりました。
日本政府観光局(JNTO)が、今年1月に発表したデータによると、2015年には過去最高となる1973万人の訪日外国人旅行者が日本を訪れていています。そのうち499万人は中国からの旅行者で、中国人旅行者は今や訪日外国人旅行者全体の4分の1を占めるまでになりました。
トリップアドバイザーのデータを見ると、2015年3月から2016年2月にかけて、日本のサイトを閲覧していた中国人ユーザーのセッション数は前年に比べ 130%も増加。このデータは、日本に関心を持ち、訪日旅行を検討・計画している中国人の数が非常に多いことを示しており、2016年も中国が日本に更なる観光ブームをもたらすことが予想されます。
その他に日本への関心度が高かったアジアの国・地域は、シンガポール、インドネシア、台湾などでした。また、カナダやスペイン、イタリア、イギリスといった長距離旅行者の間でも訪日旅行の関心は高まっています。
石川県がグローバル旅行者から関心を集める。茨城県も第2位と大健闘
海外のトリップアドバイザーのユーザーのアクセス状況を分析したところ、外国人旅行者の関心が最も高まった日本の都道府県は石川県でした。海外からの石川県へのセッション数は、前年に比べ59%も増加。次いで茨城県、富山県、鳥取県、佐賀県、岐阜県などにも関心が高まってきていることが分かりました。
茨城県は、前年比セッション増加率が54%で、石川県に次ぎ全国第2位と健闘しています。
トリップアドバイザー上では旅行に関わる情報が、「泊まる」(宿泊施設)、「観る・遊ぶ」(観光施設・観光地・ツアー)、「食べる」(飲食施設)の3つのカテゴリに分けて掲載されています。海外の旅行者からの関心度が高まった上位10県について、各カテゴリの海外からの旅行者の口コミ評価点の平均を比較しています。
結果を見ると、「宿泊施設」「観光施設」「飲食施設」の中では「観光施設」についての口コミ評価点が全10県において最も高い事が分かりました。その中でも最も「観光施設」の評価点が高かったのは宮崎県で、平均評価点は5点満点中4.14点でした。「飲食施設」が最も高く評価されていたのは石川県で、平均評価点は3.92点。そして「宿泊施設」で最も高い評価を受けていたのは3.97点の平均評価点を受けていた兵庫県でした。
茨城県は、「宿泊施設」が3.78点、「観光施設」が3.97点と高得点でしたが、「飲食施設」が2.76点とかなり低いのが気になります。
2015年3月から2016年2月に投稿された外国人旅行者の口コミ評価点・口コミ投稿数をベースに、各県の人気観光施設・観光地トップ3を算出したとこと、茨城県の結果は、1位:牛久大仏(牛久市)、2位:国営ひたち海浜公園(ひたちなか市)、3位:偕楽園(水戸市)となってます。
海外からのユーザーの過去1年間の検索ボリュームをベースに、旅行者がどのようなタイプの観光施設を検索しているかを分析してみたところ、日本の豊かで美しい自然や伝統的な文化、特徴的な名所などについて検索する外国人が多いことが分かりました。
下記のグラフは、各県においてどのようなタイプの観光施設・観光地を海外のユーザーが検索しているかを示しています。全体的には、「自然・アウトドア」、「名所・史跡」、「文化」が楽しめるところを検索する人が多いことが分かります。「ショッピング」について検索している人は総じて少ない状況でした。
中でも岐阜県、石川県の情報を見ている外国人旅行者は、文化的な観光施設に関心を持っていました。茨城県と宮崎県の情報を見ている人は、自然・アウトドアへの関心が抜きんでて高くなっています。富山県の情報を見ている人は、名所・史跡に関心を持っていました。大分県の情報を見ている人は、温泉に特に関心を持っていました。
(このブログは、トリップアドバイザー「インバウンドトレンド調査」を発表〜高まる中国人旅行者の日本への関心、日本の都道府県で最も外国人旅行者からの関心が集まったのは石川県〜を引用して掲載しました。http://tg.tripadvisor.jp/news/wp-content/uploads/2016/06/20160603_TripAdvisorPressRelease.pdf)
海外のトリップアドバイザーのユーザーのアクセス状況を分析したところ、外国人旅行者の関心が最も高まった日本の都道府県は石川県でした。海外からの石川県へのセッション数は、前年に比べ59%も増加。次いで茨城県、富山県、鳥取県、佐賀県、岐阜県などにも関心が高まってきていることが分かりました。
茨城県は、前年比セッション増加率が54%で、石川県に次ぎ全国第2位と健闘しています。
トリップアドバイザー上では旅行に関わる情報が、「泊まる」(宿泊施設)、「観る・遊ぶ」(観光施設・観光地・ツアー)、「食べる」(飲食施設)の3つのカテゴリに分けて掲載されています。海外の旅行者からの関心度が高まった上位10県について、各カテゴリの海外からの旅行者の口コミ評価点の平均を比較しています。
結果を見ると、「宿泊施設」「観光施設」「飲食施設」の中では「観光施設」についての口コミ評価点が全10県において最も高い事が分かりました。その中でも最も「観光施設」の評価点が高かったのは宮崎県で、平均評価点は5点満点中4.14点でした。「飲食施設」が最も高く評価されていたのは石川県で、平均評価点は3.92点。そして「宿泊施設」で最も高い評価を受けていたのは3.97点の平均評価点を受けていた兵庫県でした。
茨城県は、「宿泊施設」が3.78点、「観光施設」が3.97点と高得点でしたが、「飲食施設」が2.76点とかなり低いのが気になります。
2015年3月から2016年2月に投稿された外国人旅行者の口コミ評価点・口コミ投稿数をベースに、各県の人気観光施設・観光地トップ3を算出したとこと、茨城県の結果は、1位:牛久大仏(牛久市)、2位:国営ひたち海浜公園(ひたちなか市)、3位:偕楽園(水戸市)となってます。
海外からのユーザーの過去1年間の検索ボリュームをベースに、旅行者がどのようなタイプの観光施設を検索しているかを分析してみたところ、日本の豊かで美しい自然や伝統的な文化、特徴的な名所などについて検索する外国人が多いことが分かりました。
下記のグラフは、各県においてどのようなタイプの観光施設・観光地を海外のユーザーが検索しているかを示しています。全体的には、「自然・アウトドア」、「名所・史跡」、「文化」が楽しめるところを検索する人が多いことが分かります。「ショッピング」について検索している人は総じて少ない状況でした。
中でも岐阜県、石川県の情報を見ている外国人旅行者は、文化的な観光施設に関心を持っていました。茨城県と宮崎県の情報を見ている人は、自然・アウトドアへの関心が抜きんでて高くなっています。富山県の情報を見ている人は、名所・史跡に関心を持っていました。大分県の情報を見ている人は、温泉に特に関心を持っていました。
(このブログは、トリップアドバイザー「インバウンドトレンド調査」を発表〜高まる中国人旅行者の日本への関心、日本の都道府県で最も外国人旅行者からの関心が集まったのは石川県〜を引用して掲載しました。http://tg.tripadvisor.jp/news/wp-content/uploads/2016/06/20160603_TripAdvisorPressRelease.pdf)