10月29日付けの公明新聞に「茨城県北芸術祭」が紹介されました。このブログでは、その内容を紹介します。
芸術祭で地域振興、1カ月で来場31万人超
茨城県北部の6市町(日立、高萩、北茨城、常陸太田、常陸大宮の5市と大子町)を舞台に、第1回となる国際芸術祭「KENPOKU ART 2016茨城県北芸術祭」が開催されている(11月20日ま で)。開始から1ヵ月が過ぎ、来場者が31万人を超えるほどの盛況ぶり。芸術祭の開催、成功を後押ししてきた県議会公明党(井手義弘幹事長)はこのほど、常陸大宮市と常陸太田市の会場を視察した。
県北芸術祭の開催地では以前から日本の芸術が生まれ、紹介されてきた。例えば北茨城市は、岡倉天心や横山大観らが居を構えて芸術活動を行った歴史があり、常陸太田市は、近代芸術家によるアート作品の発表が話題になった。
今回は、国内外から85組のアーティストが参画。「海か、山か、芸術か?」をテーマに、各地域の特色を生かしながら海岸や山間部、旧校舎、空き家などに先進的な科学技術を織り交ぜたユニークな作品を展示して、地域に根差した独自の芸術空間をつくっている。
![コロイドディスプレー(落合陽一)](https://livedoor.blogimg.jp/domax2004/imgs/d/2/d201dacf-s.jpg)
常陸大宮市にある廃校になった旧美和中学校に、9組のアーティストが校舎の至る所に作品を展示。メディアアーティストの落合陽一氏が手掛けた作品「コロイドディスプレイ」は、シャボン玉の膜に超音波を当てて震わせることで、膜に蝶が浮かび上がり、幻想的な映像を楽しむことができる。
また、常陸太田市の鯨ケ丘商店街内の空き店舗には、美術家の北澤潤氏が手掛けた作品「リビングルーム鯨ケ丘」が展示されている。この作品は、地域住民から集められた家具や日用品で構成されている。訪れた人が持参した物と展示品を物々交換することもでき、人と交流を結びながら一生に一度しか見られない「空間」ができあがるという。「以前ここにあったフィギュアは別の人が持って行きました」といった声も聞かれる。
長野から訪れた小山児さんは「たくさんの作品が集まっていて鑑賞しやすかった。また、見るだけではなく体験できる作品もあったりといいろいろ楽しめて良かった」と語っていた。
県議会公明党は、地域振興の一環で始まった同芸術祭の成功を、議会質問や要望を通して後押ししてきた。また、各地域の公明党議員も開催を支えてきた。
視察後、井手幹事長は「特徴ある作品がエ夫を凝らして展示されている。一人でも多く足を運んでもらえるよう、アートによる地域活性化を応援していきたい」と語っていた。
芸術祭で地域振興、1カ月で来場31万人超
![公明新聞(10月29日付け)](https://livedoor.blogimg.jp/domax2004/imgs/7/3/733f53b4-s.jpg)
県北芸術祭の開催地では以前から日本の芸術が生まれ、紹介されてきた。例えば北茨城市は、岡倉天心や横山大観らが居を構えて芸術活動を行った歴史があり、常陸太田市は、近代芸術家によるアート作品の発表が話題になった。
今回は、国内外から85組のアーティストが参画。「海か、山か、芸術か?」をテーマに、各地域の特色を生かしながら海岸や山間部、旧校舎、空き家などに先進的な科学技術を織り交ぜたユニークな作品を展示して、地域に根差した独自の芸術空間をつくっている。
![コロイドディスプレー(落合陽一)](https://livedoor.blogimg.jp/domax2004/imgs/d/2/d201dacf-s.jpg)
常陸大宮市にある廃校になった旧美和中学校に、9組のアーティストが校舎の至る所に作品を展示。メディアアーティストの落合陽一氏が手掛けた作品「コロイドディスプレイ」は、シャボン玉の膜に超音波を当てて震わせることで、膜に蝶が浮かび上がり、幻想的な映像を楽しむことができる。
また、常陸太田市の鯨ケ丘商店街内の空き店舗には、美術家の北澤潤氏が手掛けた作品「リビングルーム鯨ケ丘」が展示されている。この作品は、地域住民から集められた家具や日用品で構成されている。訪れた人が持参した物と展示品を物々交換することもでき、人と交流を結びながら一生に一度しか見られない「空間」ができあがるという。「以前ここにあったフィギュアは別の人が持って行きました」といった声も聞かれる。
長野から訪れた小山児さんは「たくさんの作品が集まっていて鑑賞しやすかった。また、見るだけではなく体験できる作品もあったりといいろいろ楽しめて良かった」と語っていた。
県議会公明党は、地域振興の一環で始まった同芸術祭の成功を、議会質問や要望を通して後押ししてきた。また、各地域の公明党議員も開催を支えてきた。
視察後、井手幹事長は「特徴ある作品がエ夫を凝らして展示されている。一人でも多く足を運んでもらえるよう、アートによる地域活性化を応援していきたい」と語っていた。