
井手県議ら公明党事故対策本部が現地調査
99年9月30日(木)午前10時35分頃、東海村石神外宿の株式会社ジェー・シーオー内のウラン燃料加工施設(以下JCOと記述)で、「核物質の臨界事故」が発生しました。
公明党茨城県本部は、事故直後に事故対策本部(本部長・石井啓一衆議院議員、事務局長・井手よしひろ県議会議員)を設置し、情報収集と住民の安全確保にあたりました。
30日には東海村長に要望書を提出しました。
10月1日には、党本部対策本部(本部長・太田昭宏党幹事長代行)の国会議員7名と合同で、東海村を現地調査し、JCO幹部社員、科技庁幹部、原子力専門家など事実関係を聴取しました。

公明党事故対策本部は、当日夜、東海村長に緊急の要望書を提出し、避難した住民の健康管理や情報の迅速な公開などを村上村長に要望しました。
10月1日には、内閣総理大臣に緊急要望書を提出するとともに、党本部の太田昭宏対策本部本部長を中心に東海村を現地調査しました。

現地では事故を起こしたJCOの関係者や科技庁の担当者、原子力専門家より事故原因や、臨界事故の説明を聴取しました。
さらに、東海村の村上達也村長を訪れました。村長からは、原子力施設の安全確保のために国の役割を強化することや、風評被害の実態や補償についての要望を聴取しました。
調査団の一行は、JCOの東海事業所や周辺住民が避難をしている舟石川コミュニティーセンター、多くの住民が放射線量の検査を受けている中央公民館などを精力的に視察しました。

東海村村長とから事故対策について要望を受ける公明事故対策本部

350m圏内の住民が避難した舟石川のコミュニティーセンター

東海村中央公民館での体外被曝調査
このページは、茨城県議会井手よしひろの公式ホームページのアーカイブ(記録保管庫)の一部です。すでに最終更新から10年以上経過しており、現在の社会状況などと内容が一致しない場合があるかもしれません。その点をご了解下さい。 |