茨城の野菜には汚染なし
臨界事故を受けて、9月30日、東海村は野菜の出荷を停止するよう農協に要請しました。
また、東京都中央卸売市場が9月30日深夜、事故現場から半径10キロ以内で収穫された農産物について、市場への搬入、販売を差し止めるよう卸売会社に指示をしました。
茨城県が10km圏内の農産物の収穫を農家に見合わせるよう要請したため、同市場からほかの県に荷を送っている業者の中に、茨城県産農産物の取り扱いを見合わせた業者がありました。
こうした事態を受け、県では、事故周辺6地点6品目の野菜について公害技術センターにおいてサンプリング検査を行いました。
そのうち、2地点3品目については10/1午後に一部分析結果が判明し、安全性が確認されました。
残る4地点4品目につきましても分析が終了し、いずれの野菜からも放射性物質は検出されず、安全であることが判明しました。
区 分 | 採取地点 | 作 物 | 分析結果 | 安全性 | 距離 |
前回発表分 | 那珂町本米崎 | ピーマン | 人口放射線核種不検出※ | ○ | 1.0 |
那珂町横堀 | 小松菜,大根 | 人口放射線核種不検出 | ○ | 4.0 | |
今回発表分 | 東海村石神井外宿 | サツマイモ(葉,いも) | 人口放射線核種不検出 | ○ | 1.8 |
東海村舟石川 | サツマイモ(葉,いも) | 人口放射線核種不検出 | ○ | 1.3 | |
東海村舟石川 | ネギ,白菜 | 人口放射線核種不検出 | ○ | 1.3 | |
那珂町後台 | 白菜,大根 | 人口放射線核種不検出 | ○ | 8.0 |
これまで、安全性が確認されず市場等が混乱しておりましたが、事故現場から10km圏内で採取した野菜でも安全であることが確認されました。
県は、茨城産農産物の安全性をスーパー、量販店や消費者に、理解いただけるようあらゆる手段を使ってPRしていく方針です。
このページは、茨城県議会井手よしひろの公式ホームページのアーカイブ(記録保管庫)の一部です。すでに最終更新から10年以上経過しており、現在の社会状況などと内容が一致しない場合があるかもしれません。その点をご了解下さい。 |