
JCO事故、乱れた連絡通報体制
9月30日に発生したJCOの臨界事故では、周辺自治体に事故発生の通報が遅れたことが大きな問題となっています。
JCOは、周辺自治体との原子力安全協定を締結していないので、事故の第一報は、東海村と県に行うことになっている。周辺自治体には、県から連絡が必要となる。
今回の事故では、臨界事故の重大さを十分に県や自治体が認識していなかったため、事故現場から10キロ圏内の市町村で、最も連絡が遅れた金砂郷町は4時18分になるなど、通報・連絡体制の乱れが指摘されています。
市町村への連絡・通報の遅れとともに、行政機関への通報遅れも指摘されています。特に、警察にはJCOからの通報がなかったことが、井手よしひろ県議の委員か質問で確認されています。


このページは、茨城県議会井手よしひろの公式ホームページのアーカイブ(記録保管庫)の一部です。すでに最終更新から10年以上経過しており、現在の社会状況などと内容が一致しない場合があるかもしれません。その点をご了解下さい。 |