防災行政無線の戸別受信機の整備進む
1999年9月30日に発生した東海村JCOの臨界事故を契機に、原子力防災体制の強化が急がれています。井手県議ら公明党県本部では、原子力施設より10圏内の全地域に防災行政無線機の戸別受信機を設置することを提案してきました。
日立市では、2000年9月定例市議会で、防災行政無線システムの設置が正式に決定されました。
これにより、、基地局の整備、中継局の整備、屋外拡声子局(66カ所)の他、各家庭に配置される戸別受信装置1万6320台の整備が進めらることになりました。
整備計画では、東海村の原子力施設から7キロ圏内の1万6000世帯に戸別受信装置を設置することになりました。今回整備される地域は、東小沢・坂本・久慈・大みか・水木の各小学校区です。
戸別受信機は、幅11.8センチ、縦18.5センチ、高さ4.5センチ、重さ750グラムの小型、軽量タイプで、家庭用の電源でも乾電池(単二または単三)でも稼動します。非常時は、持ち出しも可能です。この戸別受信装置は、防災無線基地局からの無線信号で、自動的に電源が入り、防災情報を直接受信することが出来ます。
戸別受信装置とあわせて、大型のスピーカーを備えた屋外拡声子局の設置も進められます。原子力防災体制整備のために66カ所、海岸の津波や高潮防災のために26カ所、日高・中部・西部の支所に3カ所、合計で66カ所整備されます。
井手県議、石井啓一衆議院議員、公明党日立市議団、ひたちなか市議団は、7月10日科技庁を訪れ、原子力安全局服部幹雄次長、伊藤宗太郎防災環境対策室長に財政支援を求める要望書を提出しました。これは、昨年度の補正予算で決定した戸別受信機整備予算に上乗せを要望し、10km圏内の全世帯への配置が完了できます。
服部次長からは、防災体制強化のためできる限りの努力をするとの回答がありました。
こうした要望を受け、科技庁では10月下旬に予算交付を県や自治体に内示し、県では12月の補正予算に総額12億円の補正予算を計上しました。
これによって、下図のように日立市並びにひたちなか市の整備予定箇所全てに戸別受信機が整備されることになりました。
戸別受信機は、来年度中に該当地域の各家庭に配備されます。
市町村名 | H11決定分(12年度工事) | H12補正分(13年度工事) | 備 考 | ||||
実施地域 | 台数 | 金額 | 実施地域 | 台数 | 金額 | ||
日立市 | 7km圏内 | 16,320 | 5億円 | 10km圏内 | 17,300 | 5億円 | 10km圏内に整備完了 |
ひたちなか市 | 5km圏内 | 23,800 | 6億円 | 全域 | 27,440 | 7億円 | 市内全域に整備完了 |
東海村 | 不足分 | 761 | 3420万円 | 村内全域に整備完了 | |||
常陸太田市 | 全域 | 13,150 | 6億円 | 市内全域に整備完了 | |||
那珂町 | 全域 | 17,202 | 5億925万円 | 町内全域に整備完了 | |||
大洗町 | 全域 | 7,288 | 2億4360万円 | 町内全域に整備完了 | |||
旭村 | 全域 | 3,279 | 1億900万円 | 村内全域に整備完了 | |||
合 計 | 81,622 | 25億8505万円 | 44,740 | 12億円 |
このページは、茨城県議会井手よしひろの公式ホームページのアーカイブ(記録保管庫)の一部です。すでに最終更新から10年以上経過しており、現在の社会状況などと内容が一致しない場合があるかもしれません。その点をご了解下さい。 |