高齢者率の推計

 一般的に高齢者という言葉を使うとき、その定義は65歳以上のお年寄りということになる。
 平均寿命が80歳を越える現在では、65歳を高齢者とすることには抵抗がある方もいる方もいらっしゃるかもしれない。
 介護保険の論議の中でも、サービスを受けることのできる方の年齢(第1号被保険者)の年齢を65歳以上としていることから、私のホームページでも、特に断りのない限り、「高齢者=65歳以上の方」として、論を進めたい。

1985年1990年1995年2000年2005年2010年2015年2020年2025年2030年
S60H2H7H12H17H22H27H32H37H42
全国12,46814,89518,22621,69924,72627,74631,38532,73832,44031,994
全国率10.312.014.517.019.121.324.125.525.826.0
茨城279339406487555633
茨城率10.211.913.716.017.619.5
日立19232837
日立率9.311.413.415.6

「全国」・「茨城」・「日立」は高齢者数(単位は千人)
全国・茨城県の資料は「都道府県別将来推計人口」(平成4年10月推計)より
日立市の資料は高齢福祉課の提供による


このページは、茨城県議会井手よしひろの公式ホームページのアーカイブ(記録保管庫)の一部です。すでに最終更新から10年以上経過しており、現在の社会状況などと内容が一致しない場合があるかもしれません。その点をご了解下さい。