
十王町の道路整備

県道十王里美線
県道十王里美線は、県北の肋骨道路として、通勤だけではなく観光開発にも重要な路線ですが、国道6号線に直接アクセスしていないという構造上の欠陥があります。そのために、この県道十王里美線の改良促進と、東部(海岸方向)への延伸が是非とも必要であり、事業の認定が急がれています。
具体的には、現在都市計画が決定している「十王北通り線」を県道に昇格させ、十王里美線と一体的に整備することが重要であると思われます。この道路は、十王里美線山部の交差点から東に進み、日立エンジニアリング前を経て、高萩友部線念仏橋付近でJR常磐線と立体交差します。その後、伊師本郷、伊師町を経て、国道6号伊師浜交差点の北側で6号に接続する計画です。
現在、山部交差点から十王総合運動公園付近まで(友部工区)は、既に拡幅工事が始まっています。
また都市計画区域の1.3km(街路工区)は、JR常磐線の立体交差などがあり、事業費がかさむことが懸念されるために、平成11年度に国補事業導入を目指し、国に働きかけを行う予定です。
更に、国道6号線への接続に関しては、町が区画整理事業も計画していることもあり、早期の面整備計画を策定する必要があります。
県道日立いわき線
現在JR川尻駅西側の高台に住宅団地(700戸)が造成中であり、完成後の県道日立いわき線の渋滞等を考えると、同路線のバイパス化が計画されています。
この区間(県道日立いわき線砂沢工区)は、2.6kmは日立市砂沢町から1.6kmを国の補助事業で現在工事が進められています。残り1km区間を国補事業に格上げするため働きかける予定です。
国道461号線花貫踏切の立体化
十王町の北部、高萩市との隣接地に造成された伊吹台団地から、国道6号線への出口となる道路は、国道461号花貫踏切がボトルネックとなり、大変な渋滞となっています。この花貫踏切の改良・立体化も地元土地所有者との話し合いを急ぎ、早期に具体化しなくてはなりません。
詳細情報:国道461号花貫踏切改良工事
このページは、茨城県議会井手よしひろの公式ホームページのアーカイブ(記録保管庫)の一部です。すでに最終更新から10年以上経過しており、現在の社会状況などと内容が一致しない場合があるかもしれません。その点をご了解下さい。 |