環境立村に活路求め・里美村の挑戦
里美牧場内に風力発電施設建設
里美牧場内に風力発電施設建設
![]() | 日立市の西北に位置する里美村は、環境立村を目指し、循環型の村づくりを始めています。 井手よしひろ県議は、風力発電装置が建設中の里美牧場を視察しました。 取材:2002/3/16 |

環境にやさしい村づくりの推進に加え、新たな観光資源としても大いなる期待が寄せられています。
風車はドイツ・エネルコン社製で、高さ約48mのタワーに、風切り音を小さくするために先端に丸みをつけた長さ約22mのブレード(羽根)を3枚備えています。
最大出力は600kw/hで、年間約100万kwの発電を計画しています。発電した電力は里美牧場内で消費し、残りは東京電力に売電します。
現在、電気設備の整備が行われており、試運転を行った後、4月下旬にも本格運転を開始する予定です。
茨城県の北部に位置する里美村は、南北に細長い総人口4500人あまりの小さな村です。村の中央を久慈川の支流・里川が流れ、流域に沿って集落が点在しています。総面積の8割以上が山林で、畜産と林業が村の主要産業です。また、豊かな自然が貴重な観光資源となっています。


さらに、村では酪農や林業が盛んな一方、間伐材や樹皮、ふん尿などの処理方法について環境問題を抱えてきました。こうした課題を解決するために、バイオマス(有機系廃棄物)エネルギーの利用を図る計画です。
木やふんなどから電気や湿水、冷水をつくるものです。酪農や林業、家庭などからの廃棄物を燃やしたり、メタンガスとして取り出したり、たい肥として熱エネルギーに転換します。
茨城の小さな村の循環型社会への挑戦は今始まったばかりです。
参考:里美村役場のホームぺージ:リンク切れ
参考:里美村の観光ホームページ:リンク切れ
参考:里美村の風力発電ホームページ :リンク切れ
このページは、茨城県議会井手よしひろの公式ホームページのアーカイブ(記録保管庫)の一部です。すでに最終更新から10年以上経過しており、現在の社会状況などと内容が一致しない場合があるかもしれません。その点をご了解下さい。 |