970808saitai

臍帯血移植体制の茨城県での整備状況
皆さんの声が茨城県を動かす


1.県立こども病院の臍帯血の採取・保存状況

990820kodomo 県立こども病院においては、平成9年度より、臍帯血移植治療がスムーズに行われるように隣接する県周産期センター(済生会水戸病院内の設置)で出産された方々から臍帯血の採取・保存を開始しました。


 また11年度からは、採取・保存を専門的に行うため臨床検査技師を嘱託として採用しました。

 8月20日現在の臍帯血の採取・保存数は、85検体です。

 内訳は、患者さんとの血縁者の検体が12、非血縁者が73となっています。

 当面は、平成13年度までに400の検体を保管することを目指しています。

99/8/20現在の保管数85非血縁者73血縁者12

年度98年99年2000年2001年
保存数62162262400


2.臍帯血を提供したいという方への対応

 臍帯血の採取の際には、血液が凝固する前に素早く清潔に採取する必要があります。できるだけ早く赤血球を取り除き、保存液を加えて液体窒素の中に保存する必要があります。この一連の作業に3〜5時間を要します。

 また、採取した臍帯血の一部をHLA検査のために血液センターに運搬することになります。

 こうした高度な技術と最新の機器が必要な臍帯血の採取は、どこの病院でも可能ということにはなりません。

 現状では、県立こども病院に隣接する県周産期センター(済生会水戸病院内)で分娩する方から同意を得て、臍帯血を採取しています。

   採取の際は、周産期センターのスタッフに負担が掛からないように、県立こども病院の専門スタッフが分娩に立ち会っています。

 今後は、臍帯血の採取施設として他の協力病院の選定も検討する方向です。

3.今後の茨城県における臍帯血バンクの方向性

 現時点で、「臍帯血バンク事業ガイドライン」の条件を満たす本格的な臍帯血バンクの設立は、困難な状況にあります。

 今後は、「日本さい帯血バンクネットワーク」の中の、移植登録機関として登録していくこととなります。

 臍帯血バンク事業ガイドライン県立こども病院の現状
採取・保存件数年間400個年間100個
採取施設年間400個に見合う施設1カ所(県周産期センター)
会計の独自性独立性を保つ委託費のため独立性が保てない
代表者明確であること不明確

茨城県における臍帯血バンク準備事業
990820sai

このページは、茨城県議会井手よしひろの公式ホームページのアーカイブ(記録保管庫)の一部です。すでに最終更新から10年以上経過しており、現在の社会状況などと内容が一致しない場合があるかもしれません。その点をご了解下さい。