171020tg 東京ガスの広瀬道明社長は、10月5日の中期経営計画「GPS2020」を発表しました。この中期経営計画は、2018年度から2020年度までの3年間を対象としています。
 この中期経営計画によると、茨城県沿岸部2カ所に出力100万キロワット級の火力発電所各1基を新設する方向で検討しています。
 2020年代に、東京ガスの自社電源を現在の約3倍の500万キロワット規模に増強する計画です。現在、首都圏で4カ所の火力発電所を稼働し、自社電源は計約160万キロワットです。新たに設置した真岡幹線(日立〜真岡)を使い、栃木県真岡市にLNG火力発電所建設中で、2019年度には稼働する予定です。2020年度までに300万キロワットの自社電力を確保します。
 さらに、2020年代には再生可能エネルギーの比率を高めながら、茨城県に建設予定の2基計約200万キロワットを加え、500万キロワット規模の確保を目指します。
 新たな発電所の設置場所は、日立市と神栖市を軸に検討しています。燃料の液化天然ガス(LNG)は、2020年度の完成を目指して建設を進めている、日立LNG基地と鹿島臨海ライン(神栖市)を結ぶ総延長約87キロのパイプライン「茨城幹線」を経由して調達する計画です。
東京ガスのエネルギーインフラの整備(2020年代概要図)
 東京ガスは、2016年4月に電力小売りが全面自由化されたのを受け、電力小売事業に本格参入しました。ガスと電気のセット販売により契約件数を増やし、間もなく全国で100万件に達する見込みです。2020年度までに220万件とする目標などを踏まえ、自社電源の増強に力を入れています。
 東京ガスは、2020年度には茨城幹線に加え、茨城港日立港区第5埠頭の日立LNG基地に2基目のタンク(23万キロリットル)を整備中です。茨城幹線の両端にそれぞれ火力発電所を新設する意向で、2基の建設に計約2千億円を投資する見込みです。設置場所について、東京ガスは「広大な敷地が必要で、具体的な場所はまだ決まっていない」と説明しています。
 地元紙・茨城新聞の報道によると、日立港周辺を第1候補として候補地の選定を進めるとともに、もう1カ所については鹿島港周辺を想定しながらも、敷地の関係で千葉県側になる可能性もあるとしています。
 発電所の事業用地としては10ヘクタールほど必要とされ、特に日立市への立地には用地確保が最大の課題となります。
東京ガス中期経営計画「GPS2020」:http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20171005-02.pdf