2018年3月に公表された国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の『日本の地域別将来推計人口(平成30年3月推計)』のデータをもとに、2045年の茨城県の市町村の人口ランキングを掲載します。
社人研のデータによると、2045年の茨城県人口は223万5686人と、2015年比で約68万人減となります。2013年発表の推計(13年推計)より減少スピードが加速し、自治体別では水戸市がつくぱ市の人口を下回わります。自然減のみではなく「東日本大震災による人口流出の影響」もあるとみられます。
2013年推計では、2040年の県人口は242万2744人で、2010年比で約55万人減。今回の推計では2040年に237万6146人でした。社人研は、2013年推計で、2020年以降は減少に歯止めが掛かると分析していましたが、今回減少が続くと予想を転換しました。この結果、県内ではほとんどの自治体が、推計人口が減りました。2045年の大子町、利根町、河内町は、2015年の半分以下とされました。人口減少率が高い順に大子町(▼55.8%)、利根町(▼51.9%)、河内町(▼51.4%)、大洗町(▼49.2%)、美浦村(▼49.1%)となっています。
人口10万人以上都市では、日立、取手、筑西の3市が、3割以上人口減と推計されました。
ちなみに日立市は2015年に18万5054人であったものが、2045年には11万7304人へと▼36.6%となり、つくば市、水戸市、ひたちなか市についで県内第4位の人口となるとされています。
社人研のデータによると、2045年の茨城県人口は223万5686人と、2015年比で約68万人減となります。2013年発表の推計(13年推計)より減少スピードが加速し、自治体別では水戸市がつくぱ市の人口を下回わります。自然減のみではなく「東日本大震災による人口流出の影響」もあるとみられます。
2013年推計では、2040年の県人口は242万2744人で、2010年比で約55万人減。今回の推計では2040年に237万6146人でした。社人研は、2013年推計で、2020年以降は減少に歯止めが掛かると分析していましたが、今回減少が続くと予想を転換しました。この結果、県内ではほとんどの自治体が、推計人口が減りました。2045年の大子町、利根町、河内町は、2015年の半分以下とされました。人口減少率が高い順に大子町(▼55.8%)、利根町(▼51.9%)、河内町(▼51.4%)、大洗町(▼49.2%)、美浦村(▼49.1%)となっています。
人口10万人以上都市では、日立、取手、筑西の3市が、3割以上人口減と推計されました。
ちなみに日立市は2015年に18万5054人であったものが、2045年には11万7304人へと▼36.6%となり、つくば市、水戸市、ひたちなか市についで県内第4位の人口となるとされています。
一方、つくばエクスプレス沿線のつくば市と、つくぼみらい市は人口流入が続き、2045年は15年より増えると想定しています。つくば市は、約1万6000人増えて24万2804人となり、人口減少が続く水戸市を初めて上回るとされました。つくばみらい市は、2015年4万9136人が5万2884人に+7.6%となります。
(このブログの統計は、国立社会保障・人口問題研究所、統計メモ帳、読売新聞2018/4/6付け記事などを参照しました)
県総合計画の人口見通しも必須
茨城県が2017年からの県政運営の基本方針としてまとめた「いばらき共創プラン」によると、若い世代の経済的安定を図るなど住民の結婚・出産・子育てに関する希望を満たすための施策とともに、企業誘致による働く場の確保など茨城県へのU I Jターンや地元就職の希望を満たすための施策を講じることを前提に、茨城本県の人口は、2025年には280〜281万人程度になるものと見込んでいます。さらに、平成2050年には239〜252万人程度となると想定しています。今回の社人研推計、2045年で223万5686人とは大きな乖離が出てしまっています。
県は、今回の推計で社人研がデータの基礎にした10〜15年の人口移動は、震災の影響で流出した人口も含まれていると指摘。「企業誘致や移住の増加などもあり、2016、17年の社会動態は増加している。次回の推計では、上振れする可能性もある」と語っています。4月5日の記者会見で大井川知事は、「人口流出、人口の自然減を含めて、今後加速するということは既にもう予測されていることなので、それに対する対策を今から加速度的に打っていかないと非常に難しい状況になるのではないかなと思っています。私の施策の全てがほぼそこを意識した対策だと考えていただいて結構だと思います。今、予算が通ったばかりですので、粛々と今の施策をやることで、人口減少対策、あるいは人口減少はしても豊かな生活ができる茨城、そういうところを目指しながら、見据えながら、施策を展開していきたいと思っています」と語りました。
(このブログの統計は、国立社会保障・人口問題研究所、統計メモ帳、読売新聞2018/4/6付け記事などを参照しました)
県総合計画の人口見通しも必須
茨城県が2017年からの県政運営の基本方針としてまとめた「いばらき共創プラン」によると、若い世代の経済的安定を図るなど住民の結婚・出産・子育てに関する希望を満たすための施策とともに、企業誘致による働く場の確保など茨城県へのU I Jターンや地元就職の希望を満たすための施策を講じることを前提に、茨城本県の人口は、2025年には280〜281万人程度になるものと見込んでいます。さらに、平成2050年には239〜252万人程度となると想定しています。今回の社人研推計、2045年で223万5686人とは大きな乖離が出てしまっています。
県は、今回の推計で社人研がデータの基礎にした10〜15年の人口移動は、震災の影響で流出した人口も含まれていると指摘。「企業誘致や移住の増加などもあり、2016、17年の社会動態は増加している。次回の推計では、上振れする可能性もある」と語っています。4月5日の記者会見で大井川知事は、「人口流出、人口の自然減を含めて、今後加速するということは既にもう予測されていることなので、それに対する対策を今から加速度的に打っていかないと非常に難しい状況になるのではないかなと思っています。私の施策の全てがほぼそこを意識した対策だと考えていただいて結構だと思います。今、予算が通ったばかりですので、粛々と今の施策をやることで、人口減少対策、あるいは人口減少はしても豊かな生活ができる茨城、そういうところを目指しながら、見据えながら、施策を展開していきたいと思っています」と語りました。