緩和ケアチーム
 最近、地域住民との意見交換の場で、がんでご主人を亡くした方から、「日立市内でも『緩和ケア』 を受けられる病院がほしい。できれば生まれ、育ら、働いた土地で最期を迎えたいとのご主人の気持ちを汲んで欲しかったとのお話を伺いました。
 「緩和ケア」とは、がんによって心身ともに生じる「つらさ」を和らげ、患者がより豊かに生活できるように支援することです。
 緩和ケアは、患者のがんの病状が進行し、治癒を目指した治療ができなくなった「終末期医療」だと誤解されることもあります。たしかに、以前はこのように考えられていましたが、現在では、がん治療の初期段階から並行して行われるようになりました。
 がんを患うと、痛みやだるさ、吐き気など、様々な症状が現れます。同時に、落胆やイライラ、将来への不安、職場や家族に対する説明のし難さなど、いくつも心理的苦痛も抱えています。
 こうした心身の苦痛やつらさを和らげる緩和ケアには、治療に前向きに取り組む力が、湧き治療効果が上がるというメリットがあります。
 また、早い段階から緩和ケアを受けた場合、生活の質(QOL)も改善され、病状が改善するという結果も生まれます。
 緩和ケアは、医師、看護師、カウンセラー、ソーシャルワーカーなど専門スタッフがチームを組んで対応します。
 支援の対象となるのは患者だけではなく、その家族も含まれ、がん患者の家族が抱く不安やつらさを和らげるためのカウンセリングや仕事や医療費についてなどの経済的なアドバイスも行います。
 緩和ケアは、総合的に患者を診るという理念を具現化したものです。緩和ケアのスタッフの役割は、患者や家族が「がんであることを忘れる一時」を作っていくこととも言えます。緩和ケアは病気を直すことではありません。元気であった時の姿、生活にできるだけ近づけていくことです。
 当然、がんそのものを治療するため外科的、内科的、そして化学的治療は同時平行的に行われることもあります。
 また、医師を始めとする医療スタッフの言葉や振る舞いなど直接的な医療行為以外の対応も非常に重要となります。
 緩和ケアは入院中だけではなく、外来や自宅療養中でも受けられます。医療機関によっては、その医療機関で、がん治療を受けて いたしても、緩和ケア外来を受診できる場合もあります。
 こうしたがんと共存し、がんを克服するためにも重要な緩和ケアですが、実際に受診できる病院は非常に少ないのが現実です。
 特に茨城県の場合、県北地域には緩和ケア病棟が現在一つもなく、早急な整備が望まれます。(現在、日立製作所日立総合病院に緩和ケア病棟の整備が進められています)

【茨城県内の緩和ケア病棟】
茨城県立中央病院(23床:笠間市)0296-77-1121
水戸済生会総合病院(16床:水戸市)029-254-5151
つくばセントラル病院(20床:牛久市)029-872-1771
筑波メディカルセンター病院(20床:つくば市)029-851-3511
友愛記念病院(14床:古河市)0280-97-3000
水戸赤十字病院(20床:水戸市)029-221-5177
志村大宮病院(20床:常陸大宮市)0295-53-1111
総合病院土浦協同病院(20床:土浦市)029-830-3711