10月19日、日立市の道の駅「おさかなセンター」バスターミナルで、ひたちBRTのバス専用線と一般道路を使った、バスの自動運転実証試験「ラストマイル自動走行の実証評価(日立市)」の出発式が行われました。
今回の日立市での実証評価は、国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研) 情報・人間工学領域端末交通システム研究ラボが受託。端末交通システムとは、鉄道などの基幹交通システムと自宅や目的地との間や、地域内といった短中距離を補完する"ラストマイルモビリティー"とも呼ばれています。
実験車両は、GPSや自動でアクセルやブレーキを調整するシステム、信号や車道上の障害物を認識する画像システム、センサーなどを使って、運転手がいなくても決められたルートを走ることができます。自動運転車両の中でもSAEレベル4に分類され、システムがすべての運転タスクを実施するものです。現在、日本の公道においては、道路占有などの規制をかけない状態での自動運転のレベル4での走行実験は認められていませんので、今回はドライバーが乗車してドライバーの責任のもと、レベル4相当の機能を持った車両を用いて自動走行を行っています。
実験に使うコースは3.3キロで、このうち1.3キロは鉄道の廃線跡を利用したバス専用道路ですが、残りの1.9キロの区間は一般の公道を走ります。
実験は19日から今月28日まで行われ、公道の信号を感知するシステムや乗客がスマートフォンを使って料金を支払うシステムなどが問題なく作動するか確認することになっています。また、SBドライブ社は遠隔運行管理システム「Dispatcher(ディスパッチャー)」を活用して、ルート設定などの自動走行のための準備や、遠隔地から運行状態を把握し車内外の安全の確保などを行う取り組みも行います。さらに、遠隔操作で運行管理者とバス利用者とのコミュニケーションツールとして、SpiralMindの「アバターテレポーテーション」技術を活用することにしています。「アバターテレポーテーション」は実際の人の目や鼻、口をカメラで検出し、それらの動きを、遠隔地のディスプレー上に表示されたキャラクターの表情にリアルタイムで反映することが可能な技術です。この技術と「Dispatcher」を連携させ、遠隔地にいる運行管理者が自動運転バス内のディスプレーに表示されたキャラクターを通して車内案内などを行います。
日立市では、一般市民にも試乗を呼びかけており、19日昼現在で若干の空席もあります。詳しくは、日立市のHPをご確認ください。
日立市では、一般市民にも試乗を呼びかけており、19日昼現在で若干の空席もあります。詳しくは、日立市のHPをご確認ください。