10月19日〜28日、道の駅「おさかなセンター」とJR大甕駅間で、ひたちBRTのバス専用線と一般道路を使った、バスの自動運転実証試験「ラストマイル自動走行の実証評価(日立市)」の行われています。
今回の日立市での実証評価は、国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研) 情報・人間工学領域端末交通システム研究ラボが受託。端末交通システムとは、鉄道などの基幹交通システムと自宅や目的地との間や、地域内といった短中距離を補完する"ラストマイルモビリティー"とも呼ばれています。
実験車両は、GPSや自動でアクセルやブレーキを調整するシステム、信号や車道上の障害物を認識する画像システム、センサーなどを使って、運転手がいなくても決められたルートを走ることができます。自動運転車両の中でもSAEレベル4に分類され、システムがすべての運転タスクを実施するものです。現在、日本の公道においては、道路占有などの規制をかけない状態での自動運転のレベル4での走行実験は認められていませんので、今回はドライバーが乗車してドライバーの責任のもと、レベル4相当の機能を持った車両を用いて自動走行を行っています。
実験に使うコースは3.3キロで、このうち1.3キロは鉄道の廃線跡を利用したバス専用道路ですが、残りの1.9キロの区間は一般の公道を走ります。
井手よしひろ県議ら茨城県議会公明党は、フッシュボーン型のバス交通体系性を提唱しています。ひたちBRTを背骨にして、山側の団地・病院や海側の住宅地などをコミュニティバス(肋骨方向)で結ぶ方式です。BRTを早期に自動運転化し、肋骨方向も将来的に自動運転にて運用します。運転感覚を縮め、利用者の利便性を高めます。