風疹の拡大防止へ/39〜56歳男性
今春からワクチン無料/平木だいさくが主張し政令改正

 風疹の感染拡大防止に向けた取り組みとして、39〜56歳(1962年4月2日〜79年4月1日生まれ)の男性の抗体検査と予防接種が、今春から2021年度末までの3年間、原則無料化されました。妊婦が風疹に感染すると、赤ちゃんが難聴や白内障などになって生まれる可能性があることを踏まえ、昨年の参議院予算員会で公明党の平木だいさくが強く主張してきました。
 39〜56歳男性は、これまで接種の機会がなく、抗体保有率が79・6%と他の世代に比べ10ポイント以上低くなていました。このため、集中的に予防接種を実施することで、抗体保有率を90%台に引き上げることをめざします。
 ワクチンの効率的な活用へ、対象者はまず抗体検査を受け、抗体保有が基準を満たさない場合、予防接種を受けます。いずれも無料で受けられます。
 6月から、対象者に市区町村から受診券が届いています。短期間に受検希望者が集中すると抗体検査キットが不足する恐れがあることから、19年度はまず、患者数の多い39〜46歳(1972年4月2日〜79年4月1日生まれ)の男性に受診券を送り、検査を促します。47〜56歳でも、市区町村に連絡すれば受診券が発行されます。
■抗体検査や予防接種/職場健診、休日・夜間も
 ただ、39〜56歳の男性は“働き盛り”の世代でもあります。平日の日中に検査を受けることが難しい人も多いとの公明党の指摘を受け、厚労省は休日・夜間の医療機関や職場の健診などの活用をめざしています。
 風疹は、妊娠20週ぐらいまでの妊婦が感染した場合、生まれてきた赤ちゃんが難聴や白内障、心臓病などの先天性風疹症候群にかかり、深刻な障がいが残って、死亡するケースもあります。風疹患者が1万7000人近くに上った2012〜13年には、45人が同症候群と診断され、そのうち11人が1歳半までに亡くなりました。
 公明党は、国会・地方議員が連携して、いち早く風疹対策の強化を訴えてきました。昨年11月には、山口那津男代表が18年度第2次補正予算に盛り込むよう主張し、自治体での検査体制強化などの費用として17億円が計上されたほか、19年度予算案にも、前年度比の5倍に当たる12億円が計上されています。
 なお、第2次補正予算には、立憲民主、国民民主、共産の各党などが反対しました。