2022年10月29日、水戸市のザ・ヒロサワ・シティ会館大ホールで「公明党時局講演会」が、盛大に開催されました。
 講演会には、公明党山口那津男代表が出席し「物価高対策」や「子育て支援」など、厳しい経済情勢への対応について、公明党の取り組みを語りました。
1世帯に計4.5万円支援(来年1〜9月)/電気は月2800円、ガス900円など

ガソリン・灯油の激変緩和策
 10月28日に政府・与党で総合経済対策を決めた。今、物価高で国民の生活が大変だ。家計を守っていかねばならない。春先から政府・与党は、ガソリンなど燃料油の値段が上がり過ぎないよう手を打ってきた。まず9月まで実施し、年末まで継続したが、その先が心配だ。今回の対策で来年9月までしっかり支援していくことにした。

■ガス代軽減、公明の主張で盛り込む
 電気やガス代の値上がりに対し、しっかり支援することが総合経済対策の柱の一つだ。
 岸田文雄首相が総合経済対策の策定を指示する前(9月28日)、公明党は「電気・ガス代の値上がりを軽くする対策を」と緊急提案した。10月に臨時国会が始まり、代表質問でも首相に問うと、電気代への対応は、しっかりやるとのことだが、ガス代については十分な答弁がなかった。
 そこで私は(10月11日の)自公党首会談でガス代高騰への対応を訴え、首相から「ガス代も対応する」との約束を取り付けた。その結果、総合経済対策には電気・ガス代の負担軽減策が盛り込まれた。

電気代の負担軽減
 実際、どれくらい料金が安くなるか。電気代は、家庭向けに1キロワット時当たり7円を支援する。標準的な家庭の使用量は月400キロワット時だから、1カ月で約2800円の軽減になる。
 企業には、1キロワット時で3・5円の支援を行う。

ガス代の負担軽減
 ガス代は、値上がりが続く都市ガスで1立方メートル当たり30円の負担軽減となる。家庭も企業も同じガス管で対応は分けられない。標準家庭の使用量は月30立方メートルだから、月で900円程度の負担軽減になる。
 地方で利用が多いLPガス(プロパンガス)も価格上昇を抑えていく。

負担軽減策
 これに燃料油の負担軽減策を合わせて、標準家庭で月5000円の負担軽減となる。来年1月から9月まで実行することから、合計の負担軽減額は4万5000円だ。その月の負担がどれだけ減ったか。分かりやすく請求書に表示するようお願いしている。