羽田空港アクセス線
 羽田空港と東京駅を約18分で直結するJR東日本の新路線「羽田空港アクセス線」の本格的な工事が、6月に始まりました。
 JR東日本は、2031年度に予定している開業後は常磐線特急の一部列車は羽田空港新駅の発着になるとの見通しを明らかにしています。
 常磐線沿線は、国内外へのアクセスが飛躍的に向上することになり、外国人旅行者を呼び込む起爆剤にもなりそうです。
 JR東日本によると、羽田空港アクセス線の終点の羽田空港新駅(仮称)を第1、第2の両ターミナルの間にある空港構内道路の地下に建設。最大15両編成が乗り入れられる長さ約310メートル、幅が最大約12メートルの1面2線の島式プラットホームを地下1階の深さに設け、新駅と隣接した第2ターミナルを高低差なく移動できるようにします。
 羽田空港アクセス線からは3方面へのルートを計画しており、うち最初に整備をするのは「東山手ルート」(新橋、東京、上野経由)。他に、東京貨物ターミナル駅(東京都品川区)の近くで分岐する「西山手ルート」(新宿、池袋経由)、「臨海部ルート」(東京・台場の東京臨海高速鉄道りんかい線東京テレポート経由)を将来建設する計画です。
 この内、東山手ルートは田町駅の付近までの12・4キロを整備し、工事費は約2800億円。東海道線と上野東京ラインを経由して東北線や高崎線、常磐線と直通する電車を走らせます。
 日立、水戸、土浦から羽田空港に、常磐線特急「ひたち」「ときわ」で直結できたら、本当に便利になりますね!
JR東日本:羽田空港アクセス線(仮称)の本格的な工事に着手します
https://www.jreast.co.jp/press/2023/20230404_ho03.pdf