2024年9月25日、茨城県議会予算特別委員会が行われ、県議会公明党の山本美和議員が“流域治水”について質問しました。
 近年頻発する豪雨被害の対策として、「田んぼダム」の整備を進める緊急対策事業の予算が、9月補正予算で認められました。そもそも田んぼダムは、平成26年に茨城県議会公明党が、その導入の提案をしたものです。
240930tanbo_yosan
 田んぼダムとは、水田の落水口に流出量を抑制するための堰板や小さな穴の開いた調整板などの器具(落水マス)を取り付けることで、水田に降った雨水を時間をかけてゆっくりと排水し、水路や河川の水位の上昇を抑えることで、あふれる水の量や範囲を抑制することができるものです。
 田んぼダムを実施する地域やその下流域の湛水被害リスクを低減し、さらに農地の保全にも寄与することが期待されています。緊急事業の狙いと課題、今後の展望について、農林水産部長に質問しました。
 田んぼダムは対象者も多岐にわたり、効果的に流域治水の取り組みを広げるためには、国、地方公共団体、企業・団体、研究教育機関などが、国レベルや地域・流域レベルで相互に連携することが重要です。そこで、茨城県における流域治水の取組の推進体制について土木部長に質しました。
田んぼダム