ほっとメール@ひたち

井手よしひろが茨城の県政情報や日立市のローカル情報をお伝えします。

教育問題

デジタル併願制度と倍率格差是正〜茨城県から見つめる教育改革の行方〜

県議会で山本美和議員が“メタバース教室”の導入を提案

県議会公明党の村本しゅうじ議員が、CAPプログラム導入を訴え

高校の授業料無料化/4月から所得制限撤廃

子どもたちの健やかな成長を支えるために――給食費無償化の広がりと、県議会公明党の取り組み

茨城県教育庁、県立ナンバースクルールの名称見直し方針を撤回

学校での生理休暇を考える

公立夜間中学/全国に広がる学び直しの場とその役割

“NON-JET”ALTの待遇改善を

「いばらき子どもSNS相談」実施中。中高生の相談をLINEで受け付け

7月から給付型奨学金の予約採用申し込み始まる

教室のエアコン、来夏に間に合うよう設置急げ

平成32年夏までに県内すべての小中幼稚園にエアコン設置

教育への投資、“三つの無償化”着実に前進を

文科省が“置き勉”認める通知/子どもの荷物が重すぎる

卒業後Uターンする学生の奨学金返済を助成/茨城型就学奨励助成金スタート

夏休みの部活動、「暑さ指数」を確認し熱中症対策を!

全国学力テスト結果、理科の正答率平均上回る

日立市の小中学校、既存校にもエアコン設置を

小中学校へのエアコン設置の促進を

県議会委員会で、中学校部活の“朝練禁止”が話題に

茨城県、中学校での『朝練』を原則禁止

読書のバリアフリーを進めよう!「マラケシュ条約」を国会で承認

中学校部活動のガイドライン公表、週あたり2日の休養日を

小説「ある町の高い煙突」の青年群像を通し、文武不岐の青春を訴える

中学校での“朝練”の見直しを提案/県議会予算特別委員会での議論より

学びたい心を大切に、返済の必要のない奨学金を充実

就学支援金の就学前支給は19市町村(30年度)、支給額格差は4倍

義務教育の就学援助の入学前支給、もう一段の普及を

大学生の給付型奨学金、茨城独自の就学支援策の具体化を!

学校トイレの改善急げ、洋式化は43.3%

スポーツ庁、部活動ガイドラインの骨子示す

学校給食の無償化を/滋賀・長浜市の事例をみる

小中学校におけるプログラミング必修化への課題

教員の働き方改革/地域の力さらに生かしたい

公明の主張で検討始まった 私立高授業料の実質無償化

子どものいじめが過去最高に/早期発見へSNSを活用

日立市/小中学校適正配置基本方針まとまる

給食無償化に向け、文科省が初の全国調査

発達障がいの困難克服へ、通級指導を高校でも実施

茨城県境町、小1から中3まで毎日45分の英会話授業を導入

学習支援、中卒・高校中退者にも対象拡大

茨城県の全国学力テスト結果、全分野で平均点を超える

学校給食の無償化は「食の安全網」の役割

子どもたちの健康や成長に資する適正な部活動を

私立高校の授業料負担軽減を、都道府県ごとの補助制度に格差

東京と茨城/私立高校の授業、マル福制度などを比べる

文科省が給食費無料化の全国調査を実施

今年度から給付型奨学金制度先行実施、締め切りは4月末

学校トイレの洋式化を進めよう

自己紹介
井手よしひろのプロフィール

井手よしひろです。
茨城県の県政情報、
地元のローカルな話題を
発信しています。
6期24年にわたり
茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
http://y-ide.com
master@y-ide.com
ブログ内記事検索
茨城県のニュース
公明新聞ニュース
カテゴリ別目次
月別記事一覧
お断り
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
スマホ・携帯QRコード
QRコード
総訪問者数

現在の閲覧者数: